Home >> 低山 >> このページ |
「 石 戸 山 」
(いしどやま 標高 548.79 m )
一等三角点
|
2008年4月23日(火)晴のちくもり・22℃ |
 |
基準点コード TR15235502201 |
点名 石戸山 |
種別等級 一等三角点 |
地形図 京都及大阪−篠山 |
標高 548.79 m |
所在地 兵庫県丹波市大字金奥字コナモンジ107番地1 |
緯度 35°06′28.524 |
経度 135°01′56.4014 |
|
付近の地図を表示 |

GPS軌跡をカシミール3Dで作成
石龕寺 〜 石戸山
片道 約2.1km |
岩屋山の山号を持つ「石龕寺」だが当の岩屋山はバッサリと半分無くなっている。
石戸山のピークは右奥、ここ奥の院からは見えない。 |
 ミツバツツジの花は今が満開。落葉樹林帯に春一番の桜についで花を咲かせる。
殺風景の冬山も春を迎え、もうすぐ新緑が山を彩る。
|
■ 三角点のおさらい
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用
一等三角点
- 設置間隔は45km、必要に応じて補点が設置される
- 全国に972点
- 柱石の一辺は18cm、破壊や破損に備えて、柱石の直下には2枚の盤石も埋設されている
二等三角点
- 設置間隔は8km
- 全国に5056点
- 柱石の一辺は15cm、破壊や破損に備えて、柱石の直下には盤石も埋設されている
三等三角点
- 設置間隔は4km
- 全国に32699点
- 柱石の一辺は15cm、破壊や破損に備えて、柱石の直下には盤石も埋設されている
- 2万5千分1地形図を作成するための位置の基準としては、以上の等級の三角点で充足される
四等三角点
- 設置間隔は2km
- 全国に64557点
- 柱石の一辺は12cm、破壊や破損に備えて、柱石の直下には盤石も埋設されている
- 地籍調査又はこれに相当する調査の測量の基準点として、国土交通省土地・水資源局国土調査課の委任を受け、国土地理院が設置するもの
|
「地形図に 名の無い 一等三角点 石戸山」
|
Home >> 低山 >> このページ |