Home >> 低山 >> このページ | ||||||||||
金山〜波賀尾岳〜愛宕山 丹波の山 標高 540 m 392 m 650m |
||||||||||
2010年01月20日 (水) 晴れ後くもり、風すこし 16℃ |
||||||||||
| ||||||||||
金 山 (山頂に金山城跡) |
||||||||||
GPSの軌跡とグラフ |
||||||||||
国道176号線り金山を望む |
||||||||||
追入神社の少し南に登山口があり古い説明版が設置されています。 登山口には駐車場所が無いので新鐘ヶ坂トンネルが開通してあまり通行車の無い旧道の路側に留めました。
|
||||||||||
山頂にて |
||||||||||
「鬼の架橋」 背景は「譲葉山」です 「鬼の架橋」の上に乗れば、眼下に176号線を行く車がおもちゃのように見え、柏原の市街が見下ろせます。 ワーイ、ヤツホー.......
反対に国道を走る車の車窓からこの「鬼の架橋」を見ることができます |
||||||||||
下山は大乗寺経由コースを行く。 地元の有志の方々がハイキング道を新しく作り変えられたばかりでした。 左は大乗寺境内、右は里に残るかやぶき家の妻入り部 |
||||||||||
追手神社、アズマイチゲの花はまだ見えず 樹齢1000年 (国指定天然記念物) |
||||||||||
波 賀 尾 岳 (ふるさとの富士 -- 「大山富士」と名付けたい) |
||||||||||
「富士に似てふじにはあらぬ大山の 波賀尾か嶽の雪の曙」 廻国上人廻国上人(かいこくしょうにん)とは諸国行脚をする僧侶を指しますがこの句を読まれた廻国上人は西行法師でしょうか? 西行法師が詠んだといわれる、福井県の文殊山(角原富士)に同じような句があります。 「越に来て、富士とや云わん 角原の 文殊ヶ嶽の 雪の曙」
|
||||||||||
GPSの軌跡とグラフ |
||||||||||
登山道はありませんが 「大山荘の里市民農園」の横に二ノ宮神社が鎮座しています。 冬には、山頂まわりの木々は落葉して周囲を見渡すことができます。 |
||||||||||
山頂より南を展望 |
||||||||||
祠から広い尾根道を下るも標高300m地点で道が消えたように不明瞭となる |
||||||||||
参考HP 兵庫県にある市民農園 |
||||||||||
愛 宕 山 (武庫川源流を求めて) |
||||||||||
赤白鉄塔の建つ愛宕山は厳しい登りが待ち構えていた |
||||||||||
GPSの軌跡とグラフ |
||||||||||
龍蔵寺へのルートは |
||||||||||
龍蔵寺駐車場に「丹波と攝津の境界」を示した真新しい説明版がありました。私たちは中央ルートと示された山頂直下にある愛宕堂への石段を登り、愛宕堂から向山坂を如意ガ峰(648m)へ、少し下り登り返した(南峰)愛宕山(650m)を経て尾根坂から大岩場、森の坂を下り、武庫川源流を龍蔵寺へ南ルートを取った。 |
||||||||||
愛宕堂への石段 桧皮をはがれたヒノキ |
||||||||||
向山坂
愛宕堂から如意ガ峰への向山坂は今まで経験したことの無い急坂だった なんとか如意ガ峰に着けば多紀の山々が姿を見せてくれました。 |
||||||||||
如意ガ峰から多紀連山を望む |
||||||||||
登山口の説明版にはここを如意ガ峰(648m)として、南の峰を愛宕山(650m)としています (三角点は無い、南の峰が2m高い) |
||||||||||
武庫川の源流は岩の間から清水が湧き出しており、その水が氷結してツララとなっていました。
|
||||||||||
今 日 の お 風 呂
ささやま荘 まけきらいの湯 600 円 |
||||||||||
MapionBB >> Map 金 山 波賀尾岳 愛 宕 山 | ||||||||||
☆ 今日は大寒 何故に こんなに暖かい ☆
|
||||||||||
Home >> 低山 >> このページ |