Home >> 散文 >> このページ | |
|
|
1. 梅を洗う | ![]() |
2. へたを取る | ![]() |
3. 乾燥する | ざるに入れて天日に当てれば早く乾燥します 布巾が汚れていたらだめですね (雑菌に注意します) |
4. 一次漬け込み 容器は熱湯で消毒します。 塩の量を減塩にしているので消毒は丁寧にしましょう |
![]() 塩を一個ずつまぶします |
カビさせないように焼酎を一合くらい上からそそぐ |
|
重しをします。 ペットボトルやビニール袋に水を入れても重石に代用できますよ。 4日もすれば梅酢が上まで上がります 二週間くらい漬けておきます |
|
5. 二次漬け込み (紫蘇で) 梅がつかるまで一次漬け込みの梅酢を 紫蘇もみは下記参照 |
もう一度、カビさせないように焼酎を一合くらい上からそそぐ |
6. 土用干し(3日間) | ![]() |
![]() |
|
梅も紫蘇も梅酢も三日間土用干し(カリカリになる) | |
7. 最終漬け込み | 二次漬け込みのビンに戻します 梅酢は捨てないように |
8. 保存 | 冷暗所に保存しましょう |
9. 食べ頃 | すぐ食べれますが、 是非とも一年後まで熟成しましょう、その後にいただく 成功を祈ります |
10. 紫蘇もみ | |
![]() |
一把 650g 50円〜 |
![]() |
葉のみ切り取ります 150g 位になります よく洗います |
![]() |
粗塩 15g で塩もみ |
![]() |
5分くらいでこんなになります 固く絞り、出た汁を捨てます |
![]() |
もう一度、5分くらい揉みます これが、もみ紫蘇 梅 1kg に、一から二把は必要ですね |
Home >> 散文 >> このページ |