Home >> ウオーキング >> このページ

古道を歩く  西国街道 (その二)

尼崎市 髭の渡し 〜 伊丹市 芭蕉翁あゆみの地の碑

2013年06月27日(木) くもり 気温 31℃ 

hige


 南北に流れる武庫川が尼崎市と西宮市とに分かち、この川を西国街道は渡し(髭の渡し)で結ばれていました。武庫川左岸の尼崎側の渡しに今も常夜灯がぽつんと立っています。

 今日の行程はここからです

hige

  髭の渡し
muko


武庫村道路元標
moronao


師直塚

高師直は足利尊氏の家臣
teramoto


  寺本一丁目の道標

 正面 左 妙見 中山 と刻まれています
akai


閼伽井
  行基がこの水で病人を直したと伝えられている
koyatera


昆陽寺山門

手前の橋の下には昆陽井が流れています。武庫川から水を引き、伊丹の南部をうるおす大切な用水です。
syomen


東寺の青面金剛(寺本村)

  寺本村は東寺(ひがしてら)、中寺、西寺に分かれていました。
これは庚申信仰の碑です
nishitenjin


西天神社
koshin


昆陽村西の庚申

syosei


蛤御門の変で敗走した長州勢がここで踏みとどまって戦ったと言われます。

西国街道を横切って流れる川に橋が架かっていましたがこの川は現在は暗渠となり、橋はありません。

inano


稲野村道路元標(げんぴょう)

 西国街道と有馬街道が交わる札場の辻の道標
fudaba


 この道標は札場の辻に立っていましたが現在の稲野小学校の校門横に置かれています。元の場所に移すことも検討中です。
kubikiri


首切り地蔵

  大名行列を横切ったために切り殺された子供の霊を祀ったと言われています。
oshika


大鹿会館のある辻に立っています。

  有馬街道は二本あり、ここも西国街道と有馬街道が交わっています。
shikibu


  和泉式部の墓

五輪塔ですが基礎と笠部が失われています。
tujinohi


辻の碑

  東西の西国街道と南北の多田道が交差する辻にあることから辻の碑と呼ばれています。

京都東寺から10里と刻まれています
basyo


「芭蕉翁あゆみの地」の碑

  松尾芭蕉は「笈の小文」(おいのこぶみ)を書く折り(1688年)ここ伊丹を通りました。これを記念して1972年建てられました。
今年は空梅雨、今日もどんよりとしていますが雨もなし。
友人三人でサイクリングを楽しみました

西国街道 その三 へつづく  西国街道 その一 へもどる

Home >> ウオーキング >> このページ